MENU

良いこと悪いこと 委員長の絵が犯人のヒント?正体・動機を徹底考察!

小学校時代の“夢の絵”が、まさか連続事件のヒントになるなんて――。

ドラマ『良いこと悪いこと(いいこと悪いこと)』で話題沸騰中の「委員長=犯人説」。その根拠として注目されているのが、タバコや注射に✕を描いた“絵”の存在です。絵が示す暗示、正義感の裏にある歪み、そして隠された過去のいじめ…。

この記事ではドラマ『良いこと悪いこと」のSNSでも考察が白熱する「委員長が犯人なのか?」という疑問を軸に、絵の意味や動機の考察、演技面からの分析まで徹底的に掘り下げます。結末が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

目次

良いこと悪いこと 委員長の絵が怪しい?話題の“夢の絵”に隠された意味とは

ドラマ『良いこと悪いこと』で「委員長=犯人説」が注目されている大きな理由のひとつが、作中に登場する“夢の絵”の存在です。小学校時代に描かれた何気ない絵が、まさか犯行動機を示す伏線になっている可能性があるとは、誰も予想できなかったはずです。

藤間爽子さんが演じる委員長・小林紗季が描いたその絵には、彼女の“正義感”や“ゆがみ”がしっかりと刻まれています。本章では、この絵にどんな意味が込められているのか、SNS上の考察も交えて詳しく解説していきます。

絵に描かれたタバコ・銃・注射の✕印は何を示す?

委員長が描いた夢の絵には、3つのアイコンに大きな✕がついています。それが以下の3つです。

アイコン 描かれたマーク 考察されている意味
タバコ 🚬✕ 健康・道徳の象徴、現在は喫煙しており裏切りの暗示
🔫✕ 暴力の否定、しかし事件が暴力的に展開していることとの矛盾
注射 💉✕ 薬物の否定、1話目の被害者「貧ちゃん」が薬剤師だったことと関連性あり

特に注目されているのは、タバコのアイコンです。

現在の大人になった委員長は煙草を吸っているシーンがあり、喫煙者となっていて、過去の自分の理想を自ら裏切っている状態です。この矛盾が、視聴者の中で「正義感がゆがんでしまったのではないか?」という疑念につながっています。

委員長の“夢=政治家”が持つ意味と正義感の象徴性

委員長が描いた夢の絵には、明確に“議員”を志す姿が描かれていました。これは、小林紗季というキャラクターの根底にある「正義を守りたい」という強い意志の表れです。しかし、それは純粋な理想とは限りません。

正義を貫きすぎるあまり、他人を裁く側に回ってしまう危うさが含まれています。たとえば、過去にいじめに加担していた6人を「裁く対象」として見ている可能性があるのです。

この「正義=制裁」という感覚は、いわば一種の“独善”であり、真面目すぎる委員長の性格にぴったり当てはまります。

SNS考察:「あの絵が伏線だった」と言われる理由

SNSでも、委員長の絵に関する投稿が非常に多く見られます。特に以下のような考察が広まっています。

話題になった投稿例

  • 「夢は議員なのにタバコ吸ってるのが意味深すぎる」
  • 「ターボーと描いた絵に日本国旗があったけど、あれ“フラグ”じゃない?」
  • 「注射に✕、タバコに✕、銃に✕ってまるで事件の道具を否定してるよう」

このように、単なる子ども時代の夢を描いた絵が、今起きている事件とリンクしていると見る声が非常に多いです。特に「注射」に関しては、1話で死亡した薬剤師の“貧ちゃん”と繋がっており、偶然とは思えないと感じる人が増えています。

読者の目線から見ても、「この絵が伏線じゃなければ何なのか?」という感情が湧いて当然です。

良いこと悪いこと「委員長=犯人」説が濃厚視される4つの根拠

「まじめで優等生だった委員長が、実は犯人かもしれない」。そう思わせる理由は1つではありません。本章では、委員長が犯人である可能性を裏付ける具体的な根拠を4つ紹介します。

タイムカプセル、卒アル、6人の標的…全てを見ていた委員長?

物語の発端となったタイムカプセルの中には、6人の顔が塗りつぶされた卒業アルバムが入っていました。しかも、その6人は次々と命を狙われています。

この6人はいずれも、小学校時代にクラスメイトの園子をいじめていた人物です。そして、委員長は当時、クラスをまとめる立場にありました。

つまり、彼らの行動をすべて把握していた可能性が高いです。これは、犯行のターゲットとして6人を選べる十分な動機と情報を持っていたことを示しています。

正義感と罪悪感の暴走:冷静な仮面の裏にある“歪み”

表面的には冷静で正義感にあふれる委員長。しかしその仮面の裏には、当時いじめを止められなかった“無力な自分”への怒りや、許せない過去を抱えた葛藤が見え隠れします。

特に注目されるのは、その正義感が時を経て“制裁”に変わってしまった可能性です。

  • 見て見ぬふりをした過去への贖罪
  • いじめ加害者たちへの裁き
  • 正義を履き違えた復讐心

こうした心理状態は、委員長が冷静さを保ちつつも、内側で感情を爆発させている証拠として考えられます。

喫煙シーンと夢のギャップ:理想と現実のねじれが動機に?

委員長がタバコを吸うシーンが登場したとき、多くの視聴者が驚きました。それは、子ども時代に描いた夢の中で「🚬✕」とハッキリ否定していたからです。

この行動の矛盾が示しているのは、「理想を裏切った現実の自分」への嫌悪感です。理想どおりに生きられない現実を抱え、それでも正義を実現しようとする姿勢が、暴走につながってしまったと考えられます。

「園子いじめ」の真実と“本当の主犯格”だった可能性

物語では、6人の同級生が園子をいじめていたという過去が明らかになりますが、真犯人が実は委員長だった可能性も捨てきれません。

そもそも、園子は誰かに、倉庫に閉じ込められていたのですが、閉じ込めたのは6人ではありませんでした。なので倉庫に閉じ込めたのは誰?と話題になっていました。

もしかしたら、委員長が閉じ込めた犯人?

委員長自身が「いじめの被害者」であったという説と並んで、実は「裏で主導していたいじめの首謀者」という逆の説も浮上しています。

なぜなら、事件の構図は「加害者が次々と裁かれていく」展開ではありますが、その裏に「かつての加害者が今度は被害者になる」構図も見えてくるからです。

この裏表の構造が、物語に深みを加えると同時に、委員長が犯人である信憑性を高めている要素になっています。

 

藤間爽子演じる委員長の演技力が怖すぎる?「良い子が悪い子に」感がリアル

ドラマ『良いこと悪いこと』で藤間爽子さんが演じる“委員長”こと小林紗季。そのキャラクターが「怖すぎる」と話題を集めています。なぜなら、真面目で正義感にあふれた“良い子”に見える彼女が、ある瞬間からまるで“悪い子”のように見え始めるからです。

この“表と裏”の落差を成立させているのが、藤間さんの繊細で計算された演技です。何気ない仕草や一言のセリフの間に、不穏な空気を忍ばせる技術は見事としか言いようがありません。

視聴者の多くが「この人が犯人なのかもしれない」と疑う理由は、設定だけではなく彼女の演技力に裏打ちされた説得力によるものです。

藤間爽子の過去作から見る“静かな狂気”の演じ方

藤間爽子さんは、日本舞踊「紫派藤間流」の家元でもあり、芸能一家に生まれた正統派の実力派女優です。演技の中に“品格”と“狂気”を同時に漂わせる独特の表現は、過去作からも顕著に見て取れます。

印象的だった過去作の演技例

作品名 配役 特徴的な演技のポイント
『silent』(2022年) 横井真子 親友を支える優しさの裏に、微かな寂しさをにじませた演技
『マイファミリー』(2022年) 鈴間亜矢(実は誘拐犯) 何気ない日常会話の中に、計算された不気味さを含ませていた
『ボイスⅡ』(2021年) 小松知里 DV被害者という難しい役どころを、表情の変化で表現していた
『べらぼう』(2025年) きよ(耳が聞こえない役) セリフなしでも感情が伝わる所作の演技が高評価

これらの作品を通じて、藤間さんは「静かな中に深い感情を閉じ込める」演技に定評があります。だからこそ、委員長というキャラの“何かを隠している感じ”が、自然に画面から伝わってくるのです。

セリフの余韻・目線の動きに隠された心理演出とは

『良いこと悪いこと』で特に注目したいのが、藤間さんの「言葉の後」に訪れる沈黙や目線のズレです。これが、視聴者に不安や違和感を与える重要な演出になっています。

演技のディテールで怖さを演出している要素

  • セリフ後の沈黙
    たとえば「でも、それって正しかったのかな……」というセリフの後に訪れる、数秒の沈黙。この間に彼女の目線が宙を泳ぐだけで、視聴者には「本当は何か知ってるのでは?」という印象を与えます。
  • 目の動き
    真正面を見ているようで、視線を外していたり、相手の顔を見ずに話していたりします。これは「嘘をついている人物がよく取る行動」として知られており、無意識に疑念を抱かせるポイントです。
  • 喫煙シーンの所作
    初登場時の喫煙シーンでも、指先の震えや火をつけるまでの微妙な間が演出に生かされています。「優等生だった委員長がタバコを吸っている」という事実以上に、その行動のぎこちなさが「何かを隠している」空気感を強調していました。

こういった細部の演技が積み重なることで、「委員長=犯人?」という疑念が自然と生まれているのです。

犯人は委員長で確定?ネット考察まとめと今後の伏線ポイント

ここまで委員長が怪しいと思わせる要素を見てきましたが、実際に視聴者の考察も日に日に深まっています。SNSや掲示板でも「やっぱり委員長が犯人では?」という声が多数を占めているのが現状です。

「なぜ絵だけに伏線が集中?」視聴者の鋭い視点

委員長の“夢の絵”は、他のキャラの描写と比べても異常に多くの伏線が詰め込まれています。

見つかっている伏線 考察されている意味
タバコ・銃・注射への✕マーク 犯罪否定か、それとも事件予告の隠喩
自画像の周りに描かれた国旗や建物 政治家願望と理想主義の象徴
ターボーの絵との一致点 共犯や過去の繋がりの暗示

こうした「明らかに情報量が多い絵」が描かれているのは、委員長とターボーだけです。視聴者から「この2人が軸なのでは」と思われるのは自然な流れと言えます。

今後怪しいのは誰?ターボー・どの子との共通点

現時点で委員長と並んで疑われているのが、ターボーと“どの子”です。どちらも作中で印象的な絵を描いており、伏線が仕込まれている可能性が高いと見られています。

  • ターボー(森本慎太郎)
    絵の中に委員長の描いたものと一致する日本国旗があり、“フラグ”のようだとSNSで話題に。
  • どの子
    委員長と同様に「いじめ加害者ではなかった」とされるキャラで、視点の外に立っている存在感が共通しています。

この2人の動向が、今後の展開に大きく関わる可能性は非常に高いです。

最終回へのカウントダウン:犯人が委員長ならどう終わる?

もし委員長が真犯人だった場合、結末の方向性は以下の3つに絞られてくると考えられます。

パターン 内容
自白 最後に良心の呵責に耐えきれず自ら罪を認める結末
逮捕 主人公に真相を暴かれ、警察に突き出される流れ
自裁 正義感の暴走の果てに、自らを裁いてしまう結末

いずれのパターンにせよ、委員長が犯人だったとすれば、その背景や動機には相当な説得力が必要になります。これは次の章で詳しく解説します。

委員長が犯人ならその動機は?“良いこと”をしようとした“悪いこと”の可能性

もしも小林紗季が真犯人だとすれば、その動機には“歪んだ正義感”が深く関わっていると考えられます。ただの復讐ではない、“正しさ”を実行しようとした結果が“悪いこと”になってしまったという構図です。

「過去のいじめを正したかっただけ?」という歪んだ正義

委員長は、かつて教室で起きていたいじめを止められなかった自分を強く責めていた可能性があります。その後悔と罪悪感が、「今度こそ正義を貫く」という決意に変わってしまったとすれば、復讐ではなく“正義の実行”という意識があったとしても不思議ではありません。

しかしそれは、あくまで自分基準の正しさ。法律や道徳とはズレた行動であれば、それは立派な犯罪です。

委員長自身も“被害者”だった伏線に注目

もうひとつ注目されているのが、委員長自身がいじめの“被害者”だったという可能性です。加害者にもなれず、ただ教室の隅で耐えていた子ども時代があったのなら、内に抱えた怒りは相当なものです。

特にSNSでは、

  • 「園子だけじゃなく、委員長も被害者だったんじゃ?」
  • 「正義を掲げてるけど、自分の怒りを晴らしたいだけでは?」

という意見が多数見られています。

犯人像が語るもの:正義と狂気のあいだ

『良いこと悪いこと』というタイトル自体が示唆しているのは、「正しさは誰が決めるのか?」という問いです。もし委員長が犯人であれば、それは“正義が狂気に変わる”瞬間を描いた象徴的なキャラクターになります。

藤間爽子さんが演じるその姿には、ただのミステリーを超えた深いテーマが込められているのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次